2013年10月25日
国宝 彦根城 築城400年!! ☆
・・・・・・ よく 思い出してみれば
国宝に 指定されている
お城 4つは
全部 制覇してるわ
さすがだわっ ITOMOちゃん
ま、 ま、 まぁ
とは 言え
日本の城 100選 を
塗り潰そう なんて
野望は 抱えてないので ご安心を ( ぉぃ )
この日 あいにくの 天気だったので
( 背後から 台風が 接近中 )
彦根城 は 比較的 空いていて
( それでも 観光客 いっぱい )
各所に 座っている おじ様方に
いろいろ 質問しまくりで
1 対 1 の
お城講義 を 繰り広げていただきました
ええ
「 この壁はね ・・・・ 」 などと
実際の 壁が 目の前にある中での
講義なので ( 講義ではない )
なんだか とっても 贅沢っっ
本当に じっくり ゆっくり
1つずつ
って ” 玄宮園 ” だけ
本降りになって 諦めた
・・・・・・・・ リベンジ だわね ( 笑 )
そうそう
彦根城は 浜松と 縁 ( ゆかり )があるのよね
井伊家 つながりだもの
京都には
井伊家 の 美術館あるから
いつか 行きたいわっ
もはや
ITOMOちゃんにとって
日本中 わくわく だらけ だわっっ
うぷぷぷっ ( ぉぃ )
2013年10月24日
彦根城 ・・・・ まずは ひこにゃん ☆
この日
彦根城に 行った この日
本当は
国宝 巡りを する 予定だったのだけど
台風 接近で 諦め
もはや 何度も 来てますが
いま いちど の 彦根城
1人で ゆっくり のんびり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ って!!!!!
彦根城と 言えば
そう!!!!!!!
「 ひこにゃん 」 でしょ!!!
すごいわ ひこにゃん
1日 に 3度 も
登場するのよ
彼は めちゃんこ 努力家よっっ
台風だろうと 来城者 を
楽しませるのよっっ
てか もはや
彦根城には お休みがないのよ!!!!
・・・・・ どこぞは
年末年始 休んでるみたいだけど ( ボソ )
とりあえず
1番前で 見た
とんでもなく パフォーマー な
ひこにゃん を
しつこいくらい どうぞ ( こらこら )
↓ ↓ ↓
( これでも 厳選した )
2013年10月24日
伊崎寺 へ 立ち寄った ☆
もはや
毎度 毎度
ふらふら~~~ ひらひら~~~~
っと 思いのまま
案内板のまま
進んでしまう ITOMOちゃんなので
こうも 経験値 が 上がってくると
案内板を 見ただけで
どんだけん ” レア ” か
判るようになってきた 恐ろしさ ・・ ( ぉぃ )
ふらふら~~~ の 場合は
ガイドブックなんて 見てないので
載ってるのやら 載ってないのやら
よって
とんでもなく ” レア ” なのです
↑ ITOMOちゃんにとっては うん
てなことで
こちらも お茶を買いに コンビに 寄ったら
ちょっと 先に
なんだか 後光の差してる 案内板が!!!
↑ ITOMOに そう見えただけ
「 伊崎寺 」
( 比叡山延暦寺の修験道場 )
山道を どんどん ずんずん 歩いていくと
本堂が ありまして
お参り済ませて その奥 進むと
伊崎の棹飛び の
お堂へ たどり着きます
目の前には うわ~~~~~ と
広がる 琵琶湖 が 現れ
とんでもなく 絶景っっ
2013年10月22日
安土城跡 行って来た( 登ってきた ) ☆
おやかたさま に 触れにいったのに
博物館 やら 観ただけで
おやかたさま に
近付いた 気になっては なりませぬっっ
やはり
おやかたさま と 言えば
天下 取ったるどー!!!!!
の
安土城 で ございます
博物館からは
真正面に どどん と
安土山 が
俺は ここぞ!!!!!
の 存在感 なので
行かざるをえません ( こらこら )
安土城 は 城 と 言えど
そこは 戦国の世
安土山 という 山 なので
城に行く と いうよりは
山登り に 行く 状態です
かなり ハード です
めちゃんこ 登らされます
・・・・・・・ が
人は 不思議ね
登り始めたら
もはや てっぺん が 見たくなるのよ
そして
登りきって あの 眼下に 広がる
近江の地 を 見たら
っと
まさに この ITOMOちゃん さえ
天下 取ったるどー!!!!!!
って 気分になりました
いや ほんっと
安土城 制覇したからには
残すは
清洲城 & 小牧山城 & 岐阜城 だわ
( ↑ まったく 行けてない人 )
「 安土城跡 」
2013年10月22日
近江八幡 テクテク 散策ぅ ~~ 後編 ☆
近江八幡 の 街並みは
若干 倉敷に 似てるわ
倉敷ほど
ベタな 観光地 ( あら 失敬っ )
って 感じではないけど
でも いかんせん
人気観光地 であることは 確かだわぁ
素敵だもん
どこ 歩いても
あ、 そうそう
ITOMOちゃん 食べなかったけど
食べ歩き できる 近江牛コロッケ が
魅惑的 だったわぁぁぁ
また 心友たちと
牛さんツアー したいわぁぁ ( 爆 )
さて
近江八幡 テクテク 後半
お散歩気分で
画像を 見てくださいませ
2013年10月21日
近江八幡 テクテク 散策ぅ ~~ ☆
気づいてらして??
・・・・・・・・ え?
何がって????
ほら 今日は 10月 21日
残すところ
2013年も 2ヶ月と 10日ほど
し忘れたこと
やり残したこと
↑ 早く 動かないと
来年に 持ち越すわよぉぉ~~ !! ( 叫っ )
早々に
ITOMOちゃんと 愉快な仲間たち は
忘年会 ではなく
” 2013年も 忘れないぞ年会 ” 日程 も
決定いたしまして
あとは 大騒ぎする ・・・・・・
あ、 いや
おしとやかに 飲む のを
楽しみに 待つばかり
うひひひひひ
とは 言え
2013年 残りの
2ヶ月と 10日 あまりだって
まだまだ 存分に
楽しむ 所存の ITOMOちゃんは
テクテク 大好きなので 思う存分 テクテク
「 近江八幡 」
せっかくなので
↓ 近江八幡を 歩いてるつもりで
画像を お楽しみください ( ぉぃ )
2013年10月21日
湖東三山 百済寺 に 行って来た ☆
旅に行くとき
きちんと 下調べして
訪ねる 場所もあれば
案内板 見つけて
勢いで 行ってしまう場所も あり
旅先での 行動も
柔軟やわやわ ですが
みなさんは どうなんだろうか
きっちり かっちり ぎっちり
計画的に
旅のしおり に 沿って 動く 派 か
風の吹くまま 気の向くまま
フーテン の 寅さん 派 か
いずれにしても
旅は 楽し な ITOMOちゃんが
こちらへ お邪魔いたしました
「 湖東三山 百済寺 」
宗派 が どうだの
ITOMOちゃんの場合は そんなんじゃなく
ひたすらに
建造物 や お庭 や
仏像 や 宝物 や
それが 持つ 美しさや 趣きや
ここで 出会えた ことに
感動し 感謝で ございます
↑ 要は
ITOMOちゃんにとって
神社 ・ 仏閣 は
ほぼ 美術館 と 同じだと 言いたい
うん
2013年10月20日
岩谷観音 ( 仙禅寺 ) に立ち寄った ☆
やっぱりさぁぁ
どこかへ 出かけても
ITOMOちゃんは ITOMOちゃんでして
まったくもって
どこへ 行こうとも
行動パターンが 変わることはなく
相変わらず
案内板 見つけちゃうと
ナビちゃんが 教えてくれる ルートを
外れようとも
ふら~~~~~~~~~~ っと
たとえ 山道だろうとも
深い 深い 森の中 だろうとも
ナビちゃんが Uターン させようとしても
案内板を ロックオン したからには
行かねばならぬ
たどり着かねばならぬ
と
なんに とり付かれたのか の ITOMOちゃん
それが こちら 「 岩谷観音 」
( 滋賀県甲賀市 )
・・・・ に、 に、
2度と たどり着けない ( 滝汗 )
2013年10月19日
テクテク と 信楽まちなか芸術祭 ☆
お天気が 崩れる ようだけど
なんだか 週末ごとに
台風 来たり
雨 降ったり で
みなさん
秋を 満喫 できてる???
ITOMOちゃん
” お天気お姉さん ” なので
↑ 注意 : お天気お姉さん であって
お天気な お姉さん ではない
よろしくっ ( ぉぃ )
お出かけのときは
太陽さんが きっちり 顔出してくれるので
がっつり 予定も 消化 できます はい
この日も 日傘持って
テクテク と たぬきさん巡り ( 笑 )
「 信楽 まちなか 芸術祭 」